おむすびとおにぎりの違いとは

おむすびイメージ

コンビニに並ぶいろんな種類のおむすびを選ぶのは楽しいものですが、お店によっても呼び名が異なる「おむすび」と「おにぎり」の違いって何でしょうか。
調べてみると、形の違いから来た名前だとか、地域による呼び方の違いなど諸説ありますが、結局のところどちらも同じものを指しているということは間違いないようです。
とはいえその名前の由来は、大きく2つの説があります。

神様に由来する「おむすび」

おむすびの語源の一つとして、「古事記」に登場する神様「神産巣日神(かみむすびのかみ)」に由来するという説があります。
神産巣日神は造化三神の一柱ですが、産巣日(むすび)のムスには生み出すという意味があり、ヒは霊を意味するのだそうです。
また、地の生産・創造を司る神様であることから農業の神様とも言われ、稲に宿ると信じられていたため、そこから「おむすび」という名前ができたといわれます。

握る動作からきた「おにぎり」

一方、古い書物に「にぎりいい(握飯)」という言葉があり、「おにぎり」の語源はご飯を握って作ることからきたという説があります。

お供え物に用いられたおむすび

三角形のおむすびの形は、神様が宿るとされる神奈備山(かんなびやま)の形に由来し、神様へのお供え物として用いられました。
そしてそのお供え物をいただくことで、神様の加護を得ようとしたものだともいわれています。