ぜんざいは出雲が発祥の地だといわれています。
旧暦の10月を全国的には神無月といいますが、出雲地方では神在月と呼ばれます。
全国から八百万の神々が出雲に集まり、世の中の様々な事柄について神議りが行われるからです。
実はぜんざいは、その神在月にちなむ食べ物がルーツなんです。
神在月の出雲では、出雲大社を中心に神在祭(かみありさい)などの神事が執り行われます。
そのお祭りの際にふるまわれたのが「神在(じんざい)餅」で、「じんざい」が出雲弁で訛って「ずんざい」→「ぜんざい」となり、京都に伝わったとされます。
ちなみに「祇園物語」には次のような記述があるそうです。
「出雲國に神在もちいと申事あり。京にてぜんざいもちいと申ハ。これを申あやまるにや。10月にハ日本國の諸神ミな出雲國にあつまり玉ふゆへに。神在と申なり。その祭に赤豆をにて汁をおほくし。すこし餅を入まいらせ節々まつり候を。神在もちい申よし。」
出雲大社の表参道である神門通りのお店などで、出雲ぜんざいをいただくことができます。
お店によって少しずつ異なったバリエーションもあるので、食べ歩きも楽しいかもしれませんね。
出雲大社周辺で出雲ぜんざいが食べたい時は、例えば次のようなお店があります。
(他にもたくさんありますよ!)
・出雲大社勢溜前ご縁横丁 出雲ぜんざい餅 ≫
・おつまみ研究所大社門前ラボ&日本ぜんざい学会壱号店 ≫
・くつろぎ和かふぇ 甘右衛門 ≫