渡来神スサノオを祀る韓神新羅神社(大田市)
日本書紀の一書には、スサノオノミコトは高天原から新羅に天下り、その後舟に乗って島根に渡ってきたと書かれています。
島根県西部の大田市五十猛(いそたけ)には、この地にたどり着いたという伝承が残っており、スサノオノミコトを祀るその名も「韓神新羅(からかみしらぎ)神社」が建っています。
この神社の背後の小山は「韓郷山(からごやま)」と呼ばれており、また、神社の目の前に広がる大浦湾は昔は「韓浦(からうら)」と呼ばれていたそうで、古くから韓国とかかわりの深い地であったことがうかがえます。
■住所:島根県大田市五十猛町大浦2719
■問合せ:0854-82-1600(大田市教育委員会社会教育課)
スサノオ上陸の地「神島」
スサノオ一行が最初に着いた神島
手前の岩場付近が神上(沖は神島)
神上付近の海岸
五十猛の町の北に広がる海岸からわずかに離れた海中に、小さな岩が顔を出しています。
伝承では、スサノオノミコトと御子神の五十猛命(イソタケルノミコト)、妹神の大屋津姫命(オオヤツヒメ)、枛津姫命(ツマツヒメ)を乗せた舟は、まずこの岩にたどり着いたとされており、これを「神島」と名付けられています。またそこから一行が上陸した浜辺付近を「神上(しんじょう」と呼んでいるそうです。
神別れ坂
海岸から国道9号線に続く坂
坂の上に立つ石碑
この浜から1kmあまり東の坂には「神別れ坂」という地名がついています。
スサノオノミコトや五十猛命、大屋津姫命、枛津姫命はここで別れ、それぞれ別の道を行かれることになります。
坂を上ると国道9号線にぶつかりますが、その脇に「神別れ坂」の石碑が立っています。
スサノオの御子神を祀る五十猛神社
韓神新羅神社のある大浦の集落から3km東方の、JR五十猛駅の近くに、スサノオノミコトの御子神である五十猛命を祀る五十猛神社があります。
当地の五十猛という地名は五十猛命が由来となっています。
五十猛命は、スサノオノミコトの命により、大屋津姫命、枛津姫命とともに全国に植樹をして回り、最終的に紀伊国(和歌山県)に留まったといわれます。
■住所:島根県大田市五十猛町2349番地1
スサノオのご息女を祀る大屋姫命神社
五十猛神社から更に5kmばかり南方の小山の上には、大屋津姫命を祀る大屋姫命神社もあります。
大屋姫命はこの地に住まれ、周辺の造林開拓あたられたと伝わっています。
地域は大屋姫命にちなんで大屋郷と名づけられました。
途中車のすれ違いも難しい細い道もありますので、お参りの際はご注意ください。
■住所:島根県大田市大屋町261番地1
■問合せ:0854-88-4051