出雲神話 聖地巡礼「神在月・神在祭」2024

稲佐の浜

旧暦10月は一般的には神無月ですが、全国で唯一島根県の出雲地方では「神在月(かみありづき)」と呼ばれます。
この時期、八百万の神々が出雲へ集うため全国では神様が不在となって神無月となり、反対に出雲は神在月になるとのこと。
神々は、旧暦10月11日から出雲大社に集まって、人の世の様々な事がらに関する神議り(かむはかり)が行われるのだといいます。
人と人の出会いや縁もこの時に決められるのだそうです。

出雲大社の神在祭スケジュール(2024年)

神在祭は、旧暦10月10日の神迎神事から始まり、翌旧暦10月11日から17日までの7日間、神在祭や縁結び大祭など一連の神事が執り行われます。

2024年の神在祭スケジュールは次の通りです。
■神迎神事・神迎祭:2024年11月10日(日)
■神在祭:2024年11月11日(月)・15日(金)・17日(日)
■縁結大祭:2024年11月15日(金)・17日(日)
■神等去出祭:2024年11月17日(日)・26日(火)

稲佐の浜で神々をお迎えする神迎神事

旧暦10月10日に、全国から訪れる神々を出雲大社西の稲佐の浜でお迎えするのが「神迎神事」です。
お迎えした神々は、海岸から続く「神迎えの道」を通って出雲大社へ。
そしてこの夜、出雲大社神楽殿で神迎祭が執り行われます。

■住所:島根県出雲市大社町杵築北2844-73
■問合せ:0853-31-9466(出雲観光協会)

神在祭神事の中心舞台「出雲大社」

出雲大社では、旧暦10月11日から17日まで、神在祭、縁結び大祭などの神事が行われ、この時期に合わせて訪れる多くの参拝客でにぎわいます。
良縁を祈願する縁結び大祭では、限定の絵馬やお守りなどを授かることができます。(参列には事前申し込みが必要です。)
この神在祭の期間、神々はご本殿の東西にある十九社(じゅうくしゃ)に宿泊されると言われています。
普段閉まっている十九社の扉がこの期間だけ開かれ、十九社祭という神事も執り行われます。

■住所:島根県出雲市大社町杵築東195
■問合せ:0853-53-3100

神々の参集を祭神に報告する「日御碕神社」

出雲大社の北西の海岸沿いに位置する日御碕神社でも、出雲大社と同じ日程で神在祭が行われます。
日御碕神社での神在祭は、神々が出雲に参集されたことを祭神に報告をする形で行われます。
天照大神を祀る日沉宮(ひしずみのみや/下の宮)と、やや小高い場所にスサノオノミコトを祀る神の宮(かんのみや/上の宮)の2つの社殿があります。
現在の社は、江戸時代に徳川家光の命で日光東照宮直後に建てられた、朱塗りの美しい社殿です。

■住所:島根県出雲市大社町日御碕455
■問合せ:0853-54-5261

古の神在祭が残る「佐太神社」

松江市北部に位置する佐太神社では、かつては陰暦10月でしたが、現在は陽暦の11月20日から25日に神在祭が執り行われます。
この地域では神在祭は「お忌祭り」とも呼ばれており、もとは神名火山から天降る神霊を待ちうける、忌籠り(いみごもり)の儀礼でした。
25日の神送りは神等去出(からさで)といい、夜になると神職が同神社裏手の神ノ目(かんのめ)山に登って神送りします。
佐太神社は「出雲国三大社」の一つとして由緒ある神社で、ユネスコ無形文化遺産に指定された佐陀神能が有名です。

■住所:島根県松江市鹿島町佐陀宮内73
■問合せ:0852-82-0668

出雲大社と縁が深い「熊野大社」

熊野大社は出雲国一の宮として知られ、出雲大社と並んで大社の名のつく由緒ある神社です。
熊野大社でも、出雲大社と同じ日程で神在祭が行われます。
境内の石垣にハート型の石があり、最近パワースポットとして注目されています。

■住所:島根県松江市八雲町熊野2451
■問合せ:0852-54-0087

神々の宴と旅立ちの地「万九千神社」

万九千(まんくせん)神社は、毎年の神在月(旧暦10月)に全国から出雲へ参集された八百万の神々が最後にお立ち寄りになり、神議りと神宴(直会/なおらい)を催された後、同月26日にここからお旅立ち(神等去出/からさで)なさるといわれています。

■住所:島根県出雲市斐川町併川258
■問合せ:0853-72-9412

神在祭が由来の和スイーツ「ぜんざい」

ぜんざいは出雲が発祥の地だといわれています。
神在祭の際にふるまわれたのが「神在(じんざい)餅」で、「じんざい」が出雲弁で訛って「ずんざい」→「ぜんざい」となり、京都に伝わったとされます。
神在月の出雲を訪れた際には、出雲ぜんざいを味わってみてはいかがでしょう。

神在月の出雲聖地マップ