【2025】開運祈願!島根・鳥取 初詣人気スポット

出雲大社

新年を迎え、一年の幸せを願ってお参りする、島根県や鳥取県の初詣のおすすめ人気スポットをご紹介します。

【島根県】出雲大社

言わずと知れた日本一の縁結びのパワースポット。
恋愛だけでなく、様々な人と人のご縁を結ぶ縁結びのご利益で人気です。

■住所:島根県出雲市大社町杵築東195
■問合せ:0853-53-3100

【島根県】日御碕神社

出雲大社北西の島根半島西端にある、朱塗りの社殿が鮮やかな神社。
正面の天照大神を祀る日沉宮(ひしずみのみや)と、右手の小高い場所にスサノオノミコトを祀る神の宮(かんのみや)があります。

■住所:島根県出雲市大社町日御碕455
■問合せ:0853-54-5261

【島根県】須佐神社

スピリチュアリストの江原啓之氏が「日本一のパワースポット」と紹介して一躍話題になりました。
本殿後ろに立つ巨大な杉の木にもパワーが宿ると言われ、多くの人が訪れます。

■住所:島根県出雲市佐田町須佐730
■問合せ:0853-84-0605

【島根県】八重垣神社

オロチ退治のスサノオノミコトと稲田姫命を祀っています。
境内奥地にある佐久佐女(さくさめ)の森で、和紙に硬貨を乗せ「鏡の池」に浮かべて、ご縁を占う「縁占い」が大人気。
恋愛成就・縁結びの最強パワースポットとも呼ばれています。

■住所:島根県松江市佐草町227
■問合せ:0852-21-1148

【島根県】熊野大社

熊野大社は出雲国一の宮として知られ、出雲でも出雲大社と並んで大社の名のつく由緒ある神社です。
主祭神はスサノオノミコトで、ご本殿の右にはお后神の稲田姫を祀る稲田神社、左には母神の伊邪那美命を祀る伊邪那美神社が並びます。
スサノオノミコトが稲田姫へ櫛を贈られたという故事にちなんだ「縁結びの御櫛」が、丸くてかわいいと評判です。
また境内の石垣にハート型の石があり、パワースポットとして人気を集めています。

■住所:島根県松江市八雲町熊野2451
■問合せ:0852-54-0087

【島根県】佐太神社

佐太(さだ)神社は、大社造りの本殿が3つ並ぶ大変珍しいスタイルの社殿となっています。
佐太神社は「出雲国三大社」の一つとして由緒ある神社で、ユネスコ無形文化遺産に指定された佐陀神能が有名です。

■住所:島根県松江市鹿島町佐陀宮内73
■問合せ:0852-82-0668

【島根県】美保神社

美保湾を望む場所に建ち、大社造りの本殿が二つ並ぶ珍しい形式の社殿に、大国主神の御后神である三穂津姫命(ミホツヒメノミコト)と御子神である事代主神(コトシロヌシノカミ)を祀っています。
昔から、島根半島の西にある出雲大社と、東にある美保神社両方お参りする「えびすだいこく両参り」で願いが叶うとも言われています。

■住所:島根県松江市美保関町美保関608
■問合せ:0852-73-0506

【島根県】物部神社

物部氏の祖神である宇摩志麻遅命(ウマシマジノミコト)を、文武両道の神・鎮魂の神・勝運の神として祀る、石見国一の宮。
ウマシマジノミコトが鶴に乗って降臨し、勝運を運んでこられた故事にちなみ、真っ赤な太陽を背負った鶴が神紋です。

■住所:島根県大田市川合町川合1545
■問合せ:0854-82-0644

【島根県】太皷谷稲成神社

参道に沿って朱塗り鮮やかな千本鳥居が立ち並ぶ景色は壮観です。
京都の伏見稲荷から勘定され、日本五大稲荷の一つに数えられています。

■住所:島根県鹿足郡津和野町後田409
■問合せ:0856-72-0219

【鳥取県】宇倍神社

宇倍(うべ)神社は648年の創建と伝えられ、鳥取県因幡の国の一の宮として崇敬されています。
祭神の武内宿禰命(たけのうちのすくね)は360余歳で昇天されたという伝説があり、長寿の神様として信仰されています。

■住所:鳥取県鳥取市国府町宮下651
■問合せ:0857-22-5025

【鳥取県】白兎神社

白兎(はくと)神社は「古事記」の神話「因幡の白兎」に登場する白兎神が祀られています。
日本医療発祥の地、また大国主命と八上姫との縁を取りもたれた日本最古の恋物語の地として「恋人の聖地」にも選ばれています。
参道には白兎の石像がたくさん並んでいてポーズも様々でかわいいと人気。

■住所:鳥取県鳥取市白兎603
■問合せ:0857-59-0047

【鳥取県】金持神社

「金持」と名がつく神社は、日本中でこの金持(かもち)神社だけで、金運・開運のご利益を求めて全国から参拝者が訪れます。
国土経営、開運、国造りの神様をお祀りしており、天常立尊を御祭神とする全国でも数少ない神社です。

■住所:鳥取県日野郡日野町金持74
■問合せ:0859-72-0481

【鳥取県】大神山神社(本社)

鳥取の名峰・大山は、古代から神が住む山として崇敬を集め「大神山」と呼ばれていました。
大山の中腹に設けられた遥拝所が大神山神社の始まりで、麓に冬宮としての本社が建立されました。
その後江戸時代に現在の場所に本社が移りました。

■住所:鳥取県米子市尾高1025番地
■問合せ:0859-27-2345

【鳥取県】樂樂福神社

樂樂福(ささふく)神社は「樂樂福」という名前が縁起が良いと人気です。
「ささふく」という珍しい名前の由来は、「砂」即ち砂鉄をたたら吹きで製鉄するタタラ製鉄に由来すると言われています。
人皇第七代孝霊天皇を主神とし、開運招福・願望成就の福の神として崇敬を集めています。

■住所:鳥取県日野郡日南町宮内1101
■問合せ:0859-82-1619

島根・鳥取初詣スポットマップ